「イメージング」
イメージングは、精油に親しむためにはもちろん、香りを記憶するためにもとても役立ちます。ひとつの香りでも、それに対するイメージは十人十色。「おばあちゃんち」「綺麗な女性」「夕日の綺麗な草原」のように、どんなものでもいいので自分だけのイメージを膨らませてみてください。そうすると自然に香りと精油名を紐づけることができます。
ちなみに私はイランイランの香りを嗅ぐと、歯医者の診察台にカラフルなオウムが腰かけている情景が思い浮かびます。笑 かなり異様な光景ですが、おそらく昔通っていた歯医者で同じ香りがしていたこと、濃厚な花の香りから南国を連想したことからこのようなイメージが生まれたのだと思います。
そんな具合に、イメージングは自分以外に伝わらなくてもまったく問題がないどこまでも自由なものなので、遊び感覚でまずは試してみてくださいね!
<2017.03.27 4コマを書籍版にあわせてリニューアルしました>
関連記事
-
-
「トリートメントオイルの希釈濃度」
過去にも「トリートメント」という言葉が出てきていますが、ここで言うトリートメント …
-
-
「持ち運べる香り」
オレンジスイートなど、精油そのものに色がついているものは染みになりやすいので要注 …
-
-
「注意3…光毒性」
柑橘系の精油は好きな方も多く、いろんなシーンで使いやすい香りなのですが、日光には …
-
-
「洗うの大好きラベンダーちゃん!」
【精油名】ラベンダー《植物名》真正ラベンダー 《別名》トゥルーラベンダー《科 …
-
-
「足浴で温泉気分」
全身浴はちょっと面倒な日もあったりしますよね。そういうとき部分浴(足浴・手浴・半 …
-
-
「精油のもつ作用って?」
思いがけず悲しいオチになってしまった・・・ ミカン箱のエピソードはこちら… 今回 …
-
-
「精油とは?」
アロマテラピーは、アロマ(芳香)を心と身体の健康に役立てる自然療法、植物療法のひ …
-
-
「ローズちゃん?のコンサート」
【精油名】ゼラニウム 《植物名》ローズゼラニウム《科名》フウロソウ科《抽出部 …
-
-
「精油の特徴的な性質<前編>」
精油には、「芳香性」「揮発性」「引火性」「親油性・脂溶性」という5つの特徴的な性 …
-
-
「用具の選び方」
アロマテラピーを用途に合わせて楽しむためには、さまざまな「用具」や「基材※」を学 …